津観音
津観音

葬儀・葬式のよくある質問

葬儀・葬式のよくある質問

津観音に寄せられる葬儀・葬式に関するお問い合わせ・ご質問とその回答を紹介させて頂きます。

こちらに掲載されていないご不明なことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

はい、事前相談がなくてもすぐに対応可能です。緊急相談・搬送の手配など24時間対応しております。

大体の流れですが、御遺体の搬送や安置場所の手配、役所へ死亡診断書の提出、火葬許可書の申請、葬儀式場の手配と準備、親族や参列者への連絡等となりますが、こうした作業を全て家族で行うのは現実的ではありません。すべて葬祭業者や津観音で代行致しますので、先ずはご連絡いただければ大丈夫です。

津市、亀山市、松阪市(嬉野含む)、鈴鹿市、四日市市は対応可能です。また、その他の市でも、費用は変わりますが対応可能です(市町村によって火葬費や運搬費等が変わるため)。
表記のプラン以外にも、寺院葬や僧侶による葬儀のみの依頼も可能です。

はい、香典返し、各種料理や生花供物の手配等の細かな対応も可能です。

はい、病院等で亡くなられた場合「ご遺体を自宅に帰して安置してあげたい」という細かな対応も可能です。
(逆に自宅に安置できない場合は、お寺を一時安置場所として貸し出すこともできます。)

はい、一般葬や大勢の参列者が見込まれるお葬式も執り行わせていただきます。県内の葬儀会館を利用し、送迎バスなどの手配も可能ですのでご安心ください。

どのプランもお葬式に必要な費用は全て含まれています。オプションサービスを利用されるなどの場合を除き、追加で費用がかかることは少ないです。ただし、例外的(事件、事故でのお亡くなり、火葬場の混雑等)に追加費用が発生するケースもあります。詳しくはお問い合わせください。

はい、お葬式でのお布施や火葬費、祭壇費など全て事前にお見積もりいたします。

互助会等の会員制の積立金をいくらかけているかによって違いますが、それだけでは足らない場合がほとんどです。かえって高くついてしまったという方も少なくないようです。積立金は安くなることを保障するものではありません。手数料がかかりますが解約の検討をされる人もいます。お葬式の費用は葬儀会社に支払う金額だけではありません、香典返しや飲食接待など別の用途で使用し、新たに検討しなおすのも良いかもしれません。

もしもの時に備えて事前相談をお勧めいたします。生前予約も可能です。詳しくはお問い合わせください。

津観音では仏壇じまいや墓じまいも承っております。無縁さんにならないためにも、事前に準備や整理をしておくことをお勧めします。詳しくはお問い合わせください。

はい、遺骨を納めるのは四九日(満中陰)を終えてからが理想ですが、安置する場所がない方等の為に受け入れる事も可能です。

はい、費用は変わりますが花の追加やお好きな花への変更もできます。また、棺に一緒に納めたい想い出の品がある(可燃物のみ)、最後に美しく化粧をして送りだしたい、等も対応できます。

家族葬は、ご家族や親しい方のみで行う小規模なお葬式です。一般的な葬儀(一般葬)に比べて参列者を限定するため、落ち着いた雰囲気で故人を見送ることができます。たとえば親族とごく近い友人だけで執り行い、香典を辞退するケースも多く、形式よりも気持ちを大切にするお見送りの形です。

家族葬に明確な参列者の決まりはありません。基本的には故人様のご家族・親族と、ごく親しい友人やご近所の方など、本当にお別れしたい方のみお声がけするケースがほとんどです。一般葬のように会社関係や町内の方まで幅広くお呼びする必要はなく、「この人たちだけで静かに送りたい」という範囲に留めて問題ありません。

ご葬儀から納骨までのおおまかな流れは以下の通りです。

◆ご逝去・お迎え
ご家族が亡くなられたら、まず当寺院までご連絡ください。医師から「死亡診断書」受領等を確認し、ご遺体をお迎えにあがり、安置場所へ搬送いたします。

◆ご安置と打ち合わせ
ご遺体をご自宅または斎場や寺院等の施設に安置し、ご遺族と葬儀の日程・規模・形式などについてご相談し、死亡届等の市役所への手続きも行います。死亡届はご遺族が行いますが、代行も可能です。

◆通夜・葬儀・告別式
通夜を葬儀前夜に執り行い、翌日に葬儀・告別式を行います(最近は通夜を省略し葬儀のみ一日で行う場合もあります)。家族葬の場合、式にはご家族・親しい方のみが参列します。式中には読経や焼香、弔電の紹介など一般的な儀式を行い、故人とのお別れの時間を持ちます。
※近年は火葬場が混雑するケースがあり、亡くなられたから葬儀までに日にちを頂く場合があります(追加費用はかかりません)。

◆火葬とご収骨
式後に火葬場へ移動し、火葬を行います。火葬後、骨壺にお遺骨を収める収骨があります。火葬場では火葬許可証を受け、これが埋葬許可証となります。この許可証は納骨の際に必要になるため、大切に保管してください。

◆納骨(お墓への埋葬)
火葬後すぐに納骨する必要はなく、四十九日や一周忌など区切りの良いタイミングで納骨されるご家庭が多いです。当寺院で永代供養をされる場合は、四十九日法要に合わせて当寺院内の納骨堂にご遺骨を納めることが可能です。納骨までの間、ご遺骨はご自宅でお祀りいただくか、当寺院でお預かりすることもできますのでご相談ください。

はい、もちろんです。最近は終活の一環として、生前にお葬式やお墓について相談・準備される方が増えています。津観音でも事前相談を随時受け付けており、「まだ元気なうちに自分の葬儀を決めておきたい」「永代供養を申し込んでおきたい」といったご希望にも対応いたします。
生前にご相談いただくメリットは、いざという時にご家族の負担を減らせることと、ご本人の希望どおりの葬儀・供養を実現できることです。ご相談では、式の規模や宗教形式、ご予算などご希望を丁寧にお伺いします。必要であれば事前予約や生前契約も可能ですので、「もしもの時」が不安な方はお気軽に当寺院までご相談ください。ご本人だけでなく、ご家族からの事前のご相談も歓迎しております。

お問い合わせ

– contact –

電話問合せ_059-225-4013
電話問合せ_059-225-4013
WEBから相談はこちら
WEBから相談はこちら