津観音
津観音

津観音の墓じまいのご案内

津観音の墓じまい

~ ご先祖様を大切に想うからこそ ~

墓じまいとは、現在のお墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去して土地(墓地)を返還することをいいます。

近年では、お墓の管理が引き継がれずに荒れたまま放置されるケースや、撤去後に投げ捨てられた墓石が山のように積まれるなど、無縁墓の存在が社会問題となっています。

また、遠方にあるお墓はもちろんのこと、真夏の猛暑による墓参りの身体的負担や、寺院への年会費・墓地管理料といった経済的な負担も重なり、お墓の維持そのものが難しくなってきています。

そのため、自分たちの代で墓じまいを行い、子どもたちに将来の負担を残さないという選択をされる方が増えています。

墓じまい(津観音)
  • 跡継ぎ(子孫)がおらず、自分で代が絶えてしまう
  • 将来を考えると、掃除など墓地の維持管理が心配
  • 子供たちに負担を懸けたくない
  • 先祖代々のお墓が遠方にあり、負担が大きい
  • 墓じまいをしたいが、どうしたらいいか分からない
  • 終活や、親族に負担をかけないよう整理しておきたい
お墓じまいに必要な全てをサポート

墓じまいに必要な全てをサポート


『墓じまい』には多くの時間と労力が必要となり負担を感じる方が多くいらっしゃいます。

津観音では、墓じまいに必要なお墓の魂抜き(お性根抜き)やご遺骨の取り出しはもちろんのこと、行政手続きから墓石の撤去まで全てサポートさせていただきます。基本は三重県内での対応ですが、交通費など少し費用が追加されますが、県外でも対応させていただきます。

津観音のお仏壇じまい

お仏壇じまいにも対応


津観音では、お墓じまいとあわせてお仏壇じまいにも対応しております。

お墓じまいしたご遺骨とともに、お位牌も永代供養することで、ご先祖様が無縁になることなく、後々の負担や不安も軽減されます。また、お仏壇本体の魂抜き(お性根抜き)や回収も行い、遺影や遺品、お札などもお寺でお預かりいたします。大切なご先祖様を安心してお送りできるよう、丁寧に対応いたします。

「お仏壇じまい」の詳細はこちら >>

津観音の永代供養

お墓じまい後の永代供養も安心


お墓から取り出したご先祖様のご遺骨は、墓じまいとは別で供養する必要があります。

津観音では多くの方が永代供養を選ばれており、年会費や管理費は不要です。また寄付の割り当てや、法事の強要もありません。負担が少なく安心してご利用いただけます。他にもご希望に応じて、合祀形式での埋葬や樹木葬などお気軽にご相談ください。 

永代供養を希望される方は
墓じまい・仏壇じまい
全て無料


※墓石撤去費は除く

墓じまい(津観音)

ご不明な点や、悩んでいることなども
お気軽にご相談ください

墓じまいの流れ

1

寺院との相談・親族との話し合い


先ずはお気軽に津観音にお越しいただき、お墓の状況や場所、墓じまい後の遺骨のこと等を相談します。また、墓じまいをするにあたって事前に親族全員と話をして同意を得ておくことも大切です。

※事前にお問い合わせよりご予約を頂けるとスムーズです。

2

現地確認・改葬許可申請


墓地におもむいてお墓の状況を見させていただきます。この時に、墓石の大きさや埋葬されたご遺骨の状況なども確認します。墓じまいすることが決まったら、市区町村に改葬許可申請を行います。(受入証明等が必要な場合は発行します)

3

お墓の魂抜き・ご遺骨の取り出し


墓前にて魂抜き(お性根抜き)の読経を行い、墓石と土地のお清めをした後に、ご遺骨を丁寧に取り出します。取り出したご遺骨は、土と混ざり水を含んでいるため、綺麗に洗浄し乾燥させます。

4

墓石の解体と処分・墓地の整地と返却


専門の業者が丁寧に墓石の解体と処分をします。解体中は遺骨等が残っていないか最終確認をし、工事許可等が必要な場合は手続きも行います。最後に土地の土をならして整地をしたら、管理者に土地を返還します。

5

新たな埋葬先に遺骨の納骨


洗浄と乾燥を終え綺麗になったご遺骨は、最後に読経供養し永代供養・納骨をされるか、供養墓へ埋葬して終了となります。また、墓地の移転等の場合は新たな埋葬先に移します。

墓じまい(津観音)
墓じまい(津観音)

津観音の永代供養

墓じまい後に津観音にて永代供養をご希望の場合、墓石の撤去費を除き、遺骨の取り出しやお性根抜き、仏壇の魂抜き、仏壇じまい、交通費など、必要な作業はすべて無料で対応させていただきます。

遠方にあるご先祖のお墓やお仏壇を津観音に移し、永代供養をお任せいただくことで、今後のご供養や清掃・維持管理は、すべてお寺が責任を持って行います。ご親族の皆さまは、いつでも自由にお参りにお越しいただけますので、どうぞご安心ください。

永代供養についてはこちら
永代供養についてはこちら

『墓じまい』と一口で言っても、施主様にはご親族や菩提寺との話し合い、墓じまい後の遺骨の取り扱い、複雑な行政手続き等に労力が必要です。また墓地に至っても、墓石の規模、公営や寺院境内の墓地、急斜面地や土葬の場合など様々なケースがあり、対応に苦慮されることも珍しくありません。お気軽に先ずはご相談ください。

お問い合わせはこちら

よくある質問

お墓からとりだしたご遺骨は、墓じまいとは別で供養してあげる必要があります。津観音では永代供養される方が多いですが、他にも合祀形式での埋葬や海洋散骨などもお気軽にご相談ください。

はい、墓地を拝見させていただきましたら、正確なお見積もりをとらせていただきます。特に墓地の解体費用は、墓石の大きさや立地によって変わりますので、必ず見積書を作成します。また、墓じまい後の『永代供養』等を含めた見積もりも可能です。

はい、基本は三重県内での対応ですが交通費など少し費用を追加頂ければ、三重県外でも対応させていただきます。

墓じまいの場合、追加で費用が発生する多くのケースは墓の解体費になります。

・墓地が県外等の遠方の場合

・斜面地や墓地の敷地が狭い等、解体の際に石材や機材の搬入が著しく困難な場合

・規模の大きな墓地、石燈籠や芳名石板などがある場合

・土葬の場合

・その他、工事や手続きにともなって対応が必要な場合

はい、立ち会いが必要なのはお墓の魂抜きとご遺骨の取り出しになりますが、ご都合が合わない場合は僧侶と工事業者のみで執り行うことも可能です。

現在のお墓がある市区町村によって変わりますが、改葬する故人の本籍地、住所、氏名、性別、死亡年月日、火葬や埋葬の場所とその年月日、改葬の理由、改葬先、申請者の個人情報と故人との関係などを記入する必要があります。また、寺院側や墓地管理者の『受入証明書や埋葬証明書』が必要な場合もあります。もちろん津観音がサポートさせていただきます。

『お墓』に対する考え方や価値観は人によって様々です。親族間でも話がまとまらないことも御座います。また、離檀料など寺院様への対応等にも悩まれている方も多くいらっしゃいます。ご相談いただければ、アドバイスさせていただきます。

はい、『仏壇じまい』からの法務も執り行わせていただきます。また、その後の位牌や遺品等についても対応させていただきます。詳しくはこちら

はい、ご相談に関しては無料でお受けしております。直接お寺に来て頂いても大丈夫ですが、担当がいない場合もございますので事前に電話やLINEでご予約を頂けるとスムーズです。

はい、津観音では宗旨宗派を問わず、どなたでもご相談・お申し込みいただけます。先祖を敬い、心を込めて供養するという想いに違いはありません。安心してご依頼いただける環境を整えております。

はい、可能です。生前予約をしておくことで、ご本人の希望通りに供養を行え、残されたご家族の負担を大きく減らすことができます。終活の一環として多くの方が事前相談に訪れています。

墓じまいは「ご先祖を大切に想うからこそ」の選択です。

高齢のご家族は「自分の代は大丈夫」と思われがちですが、少子高齢化や人口減少により、将来の維持はますます困難に。する・しないに関わらず、まずはご家族でお墓の今後を話し合うことが大切です。津観音では親族でのご相談も承ります。

はい、必要です。墓じまいには、市区町村への「改葬許可申請書」の提出が法律で定められています。手続きを経ずに遺骨を移動したり、お墓の撤去することは違法となり、その後の納骨や親族間のトラブルの原因にもなります。特に、手続きを経ずに解体や撤去だけを進める業者には注意が必要です。

お問い合わせ

– contact –

電話問合せ_059-225-4013
電話問合せ_059-225-4013
WEBから相談はこちら
WEBから相談はこちら